無限ロード_人には無限の道がある

投資に関する知識と投資関連情報を中心に、趣味のサーフィンに関する情報も発信

ノスタルジックカー【ホンダ・アコードエアロデッキ】は偉大な相棒2

 

熱かった1980年代から90年代のクルマたち

1980年代から90年代は、日本のバブル景気真っただ中であったことに伴い、日本の自動車業界の歴史において、もっとも、輝いていた時代であり、開発競争がヒートアップした時代であったことは、間違いないでしょう。

大人はもちろんのこと、20代前後の若者たちもみな、大排気量、パワフル、高トルクのターボ付きスポーツカーや、ラグジュアリーカーにこぞって乗っていた、熱く輝かしい時代でした。

偉大な相棒アコードエアロデッキ2.0Si

筆者のケイも当時20代前半であり、ご多分に漏れず、ISUZU ジェミニZZTから、アウディー2.2リッターツインターボを経て、ホンダ アコードエアロデッキ2.0Siへと乗りかえていた時代です。その頃、サーフィンに夢中であったこともあり、友人と共に、相棒のエアロデッキとよくサーフトリップに出かけたものです。

2020年2月に10代目となる新型アコードが発売されたということもあり、偉大な相棒であった、アコードエアロデッキを振り返りたいと思います。

第6回1985-86年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞しています。時代を先取りし過ぎたロングアンドワイドでローフォルムが受け入れられなかったのか?その数年後から、ステーションワゴン全盛時代を向かえたことを考えると、ほんの数年時代を先取りしていたことに間違いありません。

f:id:grswell:20200705212334p:plain

出典:https://meisha.co.jp/?p=13934

つづきは、こちらへどうぞ

mugenroad.com

ディーラーの車検費用は本当に高いのか比較してみた

車検はどこに出すべきなのか

車検受けるとき、どこに出せばいいの?ディーラーに出すと、高いとよく聞くけど。どこに出したらいいかわからないんだけど?

 

海のカメ様のカメコデラックスです。「カメロー」と呼んでください。 車検を何回も受けてきたから、おしえてあげるかんね。

 

ややこしいわー。まーええけど、あんただれなん?なんか怪しい。車検のこと知ってんの?しょーもなかったら、今晩のおかずにしちゃうからね。

 

ショワッチ!!かれこれ30年も車に乗ってるかんね。格安車検からディーラー車検までいろんなとこに出したことあるかんね。ちなみに、カメローは、食えまへん。

普通乗用車の車検費用とは

普通乗用車について、ディーラー、自動車整備工場、ガソリンスタンドへ車検を依頼した場合の車検費用と、それぞれのメリット、デメリット検証してみました。

まずはじめに、車検費用の内訳を確認しておきましょう。

車検費用=法定費用+整備費用 で成り立っています。

法定費用とは、

法定費用=重量税+自賠責保険+印紙代 ⇒ どこで車検を受けても同じ金額

つまり、車検費用は、整備費用によって高いか安いかが、決まります。

重量税は、自動車の重量、新規登録時と継続時、エコカー減税対象となるか、などの条件によって異なります。かなり、複雑なので、自分のクルマの重量税を知りたいという方は、条件を入力すれば一発でわかるサイトがあるので、紹介しておきます。

それが、国土交通省が提供する下記のサイトです。リンク貼っておきますので、興味のある方はチェックしてみてください。車体番号と、車検検査予定日を入力が必要です。

https://www.nextmvtt.mlit.go.jp/nextmvtt-web/

 

出典:国土交通省ウェブサイト


 

例えば、車両重量 1,501~2,000kgの普通乗用車の継続車検の場合

  • エコカー減免適用車  →0円(継続1回目のみ)
  • 減免無しエコカー   →20,000円
  • エコカー以外13年未満 →32,800円
  • 13年経過→45,600円
  • 18年経過→50,400円

という感じで、初年度経過年数、車種によって異なります。

ディーラー車検のメリット、デメリット

ディーラー、自動車整備工場、ガソリンスタンドのそれぞれで車検整備に出したことがあるので、それぞれのメリット、デメリットと車検費用をまとめてみました。

ここで、費用の高いか安いかの基準はディーラー、自動車整備工場、ガソリンスタンドの中で比較した時に、一番高い場合を高いと表記しています。

デメリット
  • 車検代行費用     ⇒ 高い
  • 工賃または技術料  ⇒高い
  • 部品代金⇒ 純正部品高い(部品が指定されているので選択肢ない)

メリット
  • 整備保証あり ⇒ 6カ月か、車検時からの走行距離10,000キロメートル、どちらか早く達するまでに車検整備不良に対して無料再整備される。※マツダ場合の条件で、各メーカーによって違う。
  • 代車→新車並みにキレイな場合が多い
  • 自分でクルマを持ち込んだ場合、店舗で飲み物などのサービスがある
  • 整備記録が整備手帳に記載される ⇒ 中古車として売るときに有利になる(しっかりと整備されていた証拠となる。ディーラー以外だと、整備記録は別紙で添付される場合が多い)
  • 1か月前予約割引あり ⇒マツダの場合は、1,000円割引(2020年時点)
  • 無料の整備として:タイヤローテーション、洗車などあり

整備費用について 、交換頻度が決まっている部品や、消耗品は、交換を薦められます。ディーラー以外も同じですが、自分で選択できます。

例:クーラント、エンジンオイル、フィルター、そのたオイル、バッテリー、ブレーキパッド、ワイパーなどです。→交換するかどうかは、自分で選択できる 。

ただし、 車検点検項目でNGになるものは、交換必須になる。例えば、ブレーキランプの球切れなどは、交換しないと検査に通りませんので、交換必須になります。これは、ディーラー以外どこでも同じです。

当然、 交換部品が増えれば、整備用もUP します。

ディーラーの場合は、 メーカー純正部品を使用するので、品質は保証されていますが、純正部品以外に比べて価格が高くなり、また、純正以外のブランド品をほぼ選択できません。 ディーラー以外では、純正以外の安価な代替ブランド品、逆に高価な部品を選択できます。

今回、マツダ MPV(9年目で走行距離8.5万km)をディーラーで車検を受けました。その請求額になります。金額の端数を省いている項目もあります。

 

つづきはこちらからどうぞ

mugenroad.com

ブログ初心者がグーグルアドセンスに18記事で合格した事例の紹介

 

目次

**********************************************

1.Google AdSenceに申請から合格までの経緯
2.ブログの状態:記事数、アフィリエイト広告の有無
3.審査申請の際に、アフィリエイト広告を貼っていてもよいか?
4.まとめ

**********************************************

Google AdSenceに申請から合格までの経緯

初心者ブロガーのケイです。普段は、技術系サラリーマンをやています。

2020年3月初旬からコロナウィルスの影響で、週4日の在宅勤務状態になり、収入にも影響が出ることが決定的な状況になりました。

 

経済的にも何か始めないといけないと思い、これを機に、これまでの自分のキャリアや趣味を生かした雑記ブログをはじめることにしました。

 

ブログ開始決意から、約2か月間で18記事を投稿したところで、Google AdSenceに審査申請しました。

その結果は、予想外の一発合格の通知メールが届き、信じられませんでした。

これからブログをはじめようと思っている方々に参考になればと思い、その経緯をまとめてみました。

 

グーグルアドセンス合格までの経緯
@2020年4月中旬 → 右も左もわからない全くのブログ初心者状態

@4月中旬から月末 → ブログに関する情報をネットや書籍で収集開始4月末 → レンタルサーバーの契約し、ワードプレスを同時にインストール

@ワードプレスのテーマ → Cocoonに設定
@5月1週目 → ブログ1記事目を初投稿
@5月末まで → 苦労しながらなんとか15記事を投稿
@6月3週目まで → 1記事/週のペースで投稿、合計18記事投稿
@6月18日 → Google AdSence審査申請
@6月23日 → 審査合格通知メール受信 (申請から6日後)

続きは、こちらから、どうぞ

https://mugenroad.com

 

ノスタルジックな偉大な相棒ジェミニZZ(ダブルズィー


f:id:grswell:20200622200239j:image

出典 ウィキペディア


1980年代後半からクルマに乗り始め、現在までに7台のクルマに乗換えましたが、その中でも、最も印象に残っているクルマが、いすゞジェミニ ZZT』だった。

スポーツ仕様のZZRではなく、ZZTは、ラグジュアリー仕様で、今では当たり前ですが、エアコン、カーステ他を装備し

1800ccのDOHCガソリンエンジンを搭載したライトウェイトのFR駆動車でした。

いすゞ自動車株式会社が、1974年に初代ジェミニPF50型1.6Lディーゼル車を発売し、その後1977年から1.8Lガソリン車のPF60型を発売しています。

昭和の車好きな人なら誰もが知る名車だと思います、GMとの提携による初のワールドカー構想から開発された車でもあり、世界中で兄弟車が存在していました。

フロントが逆スラントノーズのブラッククーペ、ジェミニ1800LS/G


f:id:grswell:20200622200216j:image

出典:いすゞ自動車https://www.isuzu.co.jp/museum/p_car/gemini.html

青春時代を共に過ごした相棒
ケイが20歳の学生の時、四国のかなりど田舎にキャンパスがあったこともあり、クルマがないと通学できないという状況だった。

免許とりたてで初めて乗ったの車は、知人からもらったトヨタ コロナであったが、バイト先の地元の友人の影響で、ひと昔10年以上前のクルマに興味を持つようになり、たまたま中古車屋で、眠っていた いすゞ「 ジェミニZZT 」を見つけて、即購入しました。

もちろん、貧乏学生だったため、バイトを掛け持ちでこなし、大学講義より長い時間バイトしてカーローンを完済しました。

学生の友人間では、かなり浮いていたクルマでしたが、自分はかなり気に入っていました。ZZTは、1.8Lガソリン車PF60型で、角目2灯、フェンダーミラー、色はブラック、彫りの深いアルミホイールを履かせていた。マフラーは二本出しだった。ノーマルマフラーじゃなかったのか?

友人を後部座席に乗せ、アクセルを踏んだだけで、爆音のエギゾースト音に、友人のテンションが、かなり上がっていたことを思い出します。

続きはこちへどうぞ、

https://mugenroad.com 

フィボナッチナンバーが神のコードと呼ばれる理由

フィボナッチ数列とは何なのか
フィボナッチ数列とは、隣り合った数の和が次の数になるという数列であり、

0 1 1 2 3 5 8 13 21 34 55 89 144 233 377 610 987 1597 ・・・・

このような数列になります。比率が1.618(数列のある数字を1つ前の数字で割った値)に限りなく近似していくこがわかります。


この比率 1:1.618 ≒ 5:8 が黄金比と言われているものです。人間が最も美しいと感じる比率と言われているものです。

歴史的建造物や芸術の分野に現れる黄金比
この黄金比は、古代建造物である、クフ王のピラミッドの底辺の長さ:高さの比率や、世界遺産でもあるパルテノン神殿の土台の長さ:高さの比率が黄金比になっていることがわかっています。また、芸術の分野でも、ミロのビーナスや、モナ・リザなどの数多くの芸術作品でも見られることも知られています。

続きは、下記からどうぞ

https://mugenroad.com

オフラインで記事作成可能なおすすめフリーソフト

オフラインで記事作成可能なおすすめフリーソフト

これまでブログ記事を書くときは、オンライン(ネット環境に接続)状態で記事の作成や、投稿を行うときの作業としては、記事を作成して、プレビュー表示、確認、修正して、投稿するという一連の作業が必要になると思いますが、これらのプレビュー作業に多少なりとも時間がかかり、ストレスを感じていました。

元記事は下記になります。こちらもぜひチェックしてみてください。

mugenroad.com

ケイ
ケイ

同じように感じている方も多いと思いますが、ブログ記事作成とプレビュー、修正作業をオフラインで行うことができ、投稿作業もワンクリックで可能な、超おすすめフリーソフトを紹介します。

 

困っていたのでちょうどよかったわ。で、なんなのそれは?

それが、Open Live Writer というフリーソフトです。パソコンで記事を書く場合です。スマホには対応してないようです。

WordPress や Bloggerといったさまざまなブログサービスに対応しており、Windows10にも適用可能です。

Open Live Writerは、ブログ投稿ソフトで人気のあった、Windows Live Writer(すでにサポート終了)を.NET Foundationがオープンソース化したものです。

但し、メニューなどの表記が英語ですが、マイクロソフトオフィス ワードのような見た目のため、そのままでもあまり不便を感じません。しかし、公式ではありませんが、日本語化する方法もあります。以下のブログを参照してみてください。

引用元

http://kisanuki.cocolog-nifty.com/tashiro/2018/04/post-2c77.html

Open Live Writerをおすすめする理由

ワードプレスを利用していることを前提にしていることを予めご了承下さい。

オフラインで記事の作成、プレビュー作業可能なのは当然ですが、これはかなり便利だと思ったことが、ブログで設定している テーマとほぼ同じ様式で記事を作成できる ということです。

つまり、オンライン上で、ワードプレス ブロックエディタで記事を作成するのと同じ感覚で、記事作成が可能になります。

インストールするときに、テーマをダウンロードするかどうかを選択可能です。また、後から、テーマ設定を解除して、メモ帳のようなテキスト様式で書くことも可能です。テーマが更新された場合も最新版にアップデートすることのも可能です。

テーマを設定して記事作成が可能であることで、ワードプレスにログインして、オンライン上で記事を作成するときと、ほぼ同じ環境で作成することが可能になります。

これはかなり便利で、違和感なく見慣れた様式で、スムーズに記事作成が可能になります。但し、100%同じではなく、吹き出しなどの設定がされてないようです。

やっぱりケーブルテレビが安心?今なら最大79,200円相当貰えるJ:COM

Open Live Writerの特徴

  • ワードプレスのブロックエディタと同じように作成可能(見た目は、マイクロソフトオフィスのワードと似通っているため、ワードで記事を書いている感覚です)
  • 保存するときは、パソコンに保存、自分のブログの下書きとしてアップロード可能
  • 文字装飾やリスト作成、表の作成も簡単にできる
  • 画像や動画を挿入が可能
  • 文字数のカウントやスペルチェック機能がある
  • タグ設定、カテゴリー設定、投稿日設定が可能
  • プラグインでさらにオプション設定が可能です(まだプラグインについては試してないため、詳細は不明ですが、)
  • 投稿アイコンボタンをクリックして記事を投稿して、公開可能

Open Live Writerの入手方法

Open Live Writerを入手する方法としては、以下から入手可能です。リンク先を貼っておきますので、それぞれのサイトでチェックしてみてください。

https://openlivewriter.com/ ←.NET Foundation.のサイトからダウンロード可能

DOTCOM版

マイクロソフトホームページマイクロソフトHPにサインアップ(ログイン)が必要

インストールボタンを押すとマイクロソフトストアのウィンドウが開きます。そこからダウンロード可能です。

open live writer

フリーソフト 窓の杜 フリーソフトを紹介する窓の杜経由でダウンロード可能

2020-06-07_11h39_39

インストール手順はすべて英語表記ですが、インストーラの手順に従って、選択や記入すれば簡単にセットアップできます。

更新情報やバグ、エラーなどの情報入手方法

○更新情報やバグ、エラーなどの情報を入手するためには、以下の方法があります。

  1. .NET Foundation. のサイト→ https://openlivewriter.com/ をチェックする
  2. Twitter(@OpenLiveWriter)をフォローする

※OpenLiveWriter.org のサイトは、NOT FOUNDエラーになり、アクセスできないようです。紛らわしいので、注意してください。

◇具体的なインストール方法は、割愛させていただきますが、簡単に説明すると、

  1. 上記サイトからインストーラをダウンロードする
  2. OpenLiveWriterSetup.exe ファイルを実行する
  3. ブログのサービスプロバイダーを選択する → WordPress などのボタン選択
  4. ブログのアカウント情報を入力→テーマのダウンロード、投稿をするために必要
  5. ブログタイプを選択する→WordPressを選択
  6. 自分のブログアドレスを入力する。例えば、https://自分のブログ.com/ などを入力
  7. ワードプレスのユーザー名とパスワードを入力
  8. NEXT ボタンを押すと通信が始まり、
  9. 通信成功すれば、テーマをダウンロードするか選択する→はいorいいえを選択
  10. はいの場合はしばらく待つと、テーマをダウンロード後、セットアップ完了画面がでる
  11. Finish ボタンを押して すべての作業が完了→ 早速記事作成が可能になる

以上

まとめ

  1. .NET Foundation. のサイト→ https://openlivewriter.com/ をチェックする
  2. Twitter(@OpenLiveWriter)をフォローする

最後までお読みいただきありがとうございました。

また別の記事のチェックもお持ちしております。

以上、ケイでした。

 

 

 

 

風の前の塵に同じ

ケイは、かつて、コンピュータのハードディスク開発など、ストレージ(外部記憶装置)の仕事に携わっていた。ハードディスクを複数台ユニット化した、大型コンピューターである。いわゆる、サーバー装置の開発設計に従事していた。

2020年の現在では、技術革新が進み、ハードディスク(HDD)事業はすでに技術的な進歩はほとんど終了し、HDDからソリッドステートドライブ(SSD)へと、移行が加速している。

時代の流れというのは、恐ろしいもので、だれにも止めることはできない。悲しいことに、当時3000人以上の人が従事していた事業所は、跡方もなく消滅している。まさに、栄枯盛衰である。中学時代の先生が、技術革新は、10年周期で起こると言っていたことを、今でもはっきりと覚えている。歴史は繰り返す。

史書を読むと色々と気づかされることがあり、それは、現代社会にも通用することが多々あることがわかる。ケイは、歴史の書籍を読むことを実践している。例えば、下に記す、平家物語もその一例である。
祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。娑羅双樹の花の色、 盛者必衰の理をあらはす。奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者もつひにはほろびぬ、ひとへに風 の前の塵に同じ。”

平家物語】の冒頭文より